パーキンソン病と誤嚥性肺炎 顎の震え

脳のイラスト歩行障害
脳のイラスト

主に運動機能の障害、例えば歩行障害や震え(振戦)を起こすパーキンソン病についてです。

誤嚥性肺炎を患うことが多いのは、喉や口元を支配している筋肉の失調が原因の1つだと考えられています。

今回の症例はそんな誤嚥と関連の高い、「口元の震え」についてです。

頭から顎、そして腕にかけての震えが止まった方をご紹介します。


症例

男性:
10数年前、手の震えから始まったパーキンソン病の症状。
薬を増量しながらコントロールを図るも震えは治らず、次第に顎や頭まで震え始める。
夜中、震えによって歯と歯がカタカタと音を鳴らすようになり睡眠も思うように取れない。

症状:
左腕の震えが一番強いが、次に強いのが頭。
頭の揺れは振幅が左>右

これまでの経過:
パーキンソン病治療で有名な治療院を全国回るも効果が見られず、専門の病院で薬を増量しながら震えのコントロールを続ける。
薬の副作用(認知症のリスクがあるとドクターからも言われている)から他の治療を求められており、紹介によって当院に来院される。

パーキンソン病だからと言って徒手療法の範疇では、特別な治療というのはないので、位置覚や振動覚といった深部感覚である関節受容器の過敏な状態を抑えることを目的に行うと説明した上で治療を行いました。
震えが強い部分周囲の異常から治療ポイントを考えるのが有効なケースが多いので、今回もそのように考えています。

顎と頭の震えが強いということでしたので、頭蓋と頚椎の触診をし、調整を試みました。
その場で次第に震えは治り、数回の治療で完全に止まりました。
体調が悪くなるとまた震えが大きくなりますが治療でまた止まるのでコントロールできています。

ポイントは頭の傾きでした。
顎関節はもともと頭の横への傾きに対して敏感です。(下顎が重力に逆らって上顎にぶら下がっているため)
頭が何らかの理由で傾くと、顎関節に異常なシグナルが発生し筋肉が痙攣しました。

前回記載した「顎関節の機能解剖」を見ていただければわかりやすいと思います。

パーキンソン病の震えや動作の不調でお困りの方は是非一度ご相談ください

 


【にしむら 治療院】

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

JR田町駅から徒歩2分、都営浅草線三田駅から徒歩1分、都営三田線三田駅から徒歩2分

Tel : 03-6435-2437

ホームページはこちら
line@はこちら


【アギトス鍼灸整骨院】

埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201

JR京浜東北線与野駅から徒歩5分、さいたま新都心駅から徒歩12分
敷地内駐車場4台完備

Tell : 048-708-2011

ホームページはこちら
line@はこちら


 

 

タイトルとURLをコピーしました