ゴルフ障害 肩・肘・手のコーディネーション

腱板損傷

最近はますますゴルフによる障害の方が増えてきました。

プロやティーチングプロにもお越しいただき、いろんな視点を皆様から教えて頂いております。

人それぞれ、目的としている動作には若干の違いがあり、私は治療家として、患者さんが求めている動作を遂行するために必要な動きを、「筋肉」「関節」「神経」の点から治療していきます。

今回、右ひじのリストターン(肘の回内)が障害されているために起こった肩と首の痛みについて治療考察を述べたいと思います。

50代男性
ゴルフを始めて数十年、長らく軽い腰痛と臀部痛を抱えていましたが、ここ数ヶ月、右の首から肩にかけての痛みに悩まされ当院へ来院されました。

腰痛はゴルフの疲労からくるもので右の下部腰椎、臀部に思い痛みがあるものの、日常に困る程度ではない。
右肩はテイクバック時のトップで痛み、日常生活でも肩は水平以上にあげると痛みが出るようになってきています。

右肩は左よりも高く上がり、頚椎から出る頸神経も右側は強く緊張しており、この頸神経が肩の痛みと関連していることがわかります。

肩甲上腕神経
なら治療は簡単です。
肩が上がっている部分を探し、頚椎にかかる負担を取り除く、そして頚椎の可動性が減少している部分を改善し、肩甲上腕神経の機能問題を改善すれば良くなります。

 

頸神経
治療後はうまくいっていたのですが、ゴルフ後にまた肩が上がらなくなることを繰り返してしまいます。こういった場合は治療ポイントが足りていないことが多いため、再度検討する必要があります。

今行えない動きは、右の股関節の外転、屈曲。
骨盤は右が上がっているため、腰部の神経の圧迫も多少出ているようです。
腰仙関節の治療と仙腸関節の治療で腰下肢の可動域と鈍痛は解消されました。
右の腰部の持ち上がりが肩を上方へと突き上げていることも考えられましたが、多少の肩の可動域は改善するものの、それだけでは思うような結果にまでは辿り着けませんでした。

 

IMG_0511腰仙関節・仙腸関節

仙腸関節
右肘の可動域を測ると回内・屈曲が制限しており、それがインパクト時に必要なリストターンを抑制してしまい、結果、肩の内旋という動作でカバーしたために起こった体幹の左屈(右肩上がり)だとわかりました。

肩内旋
通常肩の痛みでは肘の検査を欠かさないのですが、頚椎の治療で良い結果が出ていたために、細かく治療しなかったのが今回仇となってしまったようです。

少しでも早く、そして少しでも軽くなるように今後も精進を続けていきたいと思います。

 

03-6435-2437

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

にしむら治療院院長

にしむら治療院ホームページはこちら

 

さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201

アギトス鍼灸整骨院 代表

アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら

西村 公典

 

タイトルとURLをコピーしました