首・肩の障害

首・肩の障害

ティーチェ病(肋軟骨炎)と脊柱の機能制限

ティーチェ病とは別名を肋軟骨炎と言い、肋骨が胸の胸骨との間で緩衝役としての軟骨組織(肋軟骨)が存在しており、そこの炎症を言います。肋骨周りの痛みで怪我のきっかけがある場合、胸や脇のところの痛みを起こすと肋骨の骨折を疑う場合が多いのですが、こ...
頸椎症・椎間板症

頚椎神経根症と肩の可動域制限

最近はレントゲン画像やMRI画像をお手元にお持ちの方が多く、来院時に拝見できるためとても助かっています。「アメリカではレントゲン画像を横に置きながら触診をするから骨格の触診の上達が早い」というのをよく耳にしていました。確かに画像で目星をつけ...
腱鞘炎・ばね指

肩のインピンジメントと手のグリップ力低下 クライミング

最近は、手首や肘の障害を主訴に来られる方が増えてきました。以前は、肩や腰の症状がメインで、肘や手も痛むのでそちらもといった随伴症状のような形でしたが、最近は手や肘の症状を主訴として来院される方も多い。日常生活でも肘の痛みは負担となるのだが、...
不定愁訴

筋性耳鳴 耳管開放症 頭頸部と顎関節から

「耳鳴り」は大変難しい症状で、過去に来ていただいていた方でうまく行かなかった方が目に浮かびます。あれから技術も少しは上がり、筋骨格系だけでなく、口腔外科領域や耳鼻咽喉領域の勉強はしてきたものの、耳鳴りは難しい症状であることには変わりありませ...
手・腕の痺れ

冠攣縮性狭心症と手の腫れ

冠攣縮性狭心症について心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が一過性に異常に収縮した状態を冠攣縮と言います。この冠攣縮によって胸の痛みや肩や腕の痛みを引き起こすことがあります。発作時に不整脈が出現するが、意識障害が見られる場合もあるようです。...
腱板損傷

広背筋の機能障害による様々な症状

【広背筋】は医療従事者ではない一般の方にも認知されている筋肉の1つです。しかし、広背筋の機能制限がなぜ起こるのか、そして広背筋が機能制限を起こすとどんな疾患・どんな症状を引き起こすのかきちんと理解している医療従事者は少なく、私自身も解剖学書...