「腰から足を治す方法」か、「足元から腰を調整する」かどちらが良いのか、という議論はいろんな場面で発生します。
今回はヘルニアにより腰から足にかけての痺れと痛みを抱えていた方に対しての腰からと足からの双方向からの治療により相乗効果が得られた症例を御紹介します。
症例:
女性(OL)趣味ゴルフ
症状:
2年前ゴルフ中に腰を痛め(ヘルニア持ち)、屈めない、反れないという症状で来院。
週に一回の治療、5回目でかなり改善。
ゴルフに復帰し、月一回の治療で経過観察中。
治療目標は、腰足の痛みは落ち着いており、ゴルフをしても痛めない腰を目標に、コンディショニングとして行なっている状態でした。
現在の症状は:
左足に体重が乗せられない。左片足立ちかなり不安定。親指で強く踏ん張らないと立てない、踏ん張ると足裏がつる。
検査・触診:
股関節の筋力テスト
大腿筋膜張筋、腸腰筋左<右
→左足の壁の機能低下と股関節からの回旋力の低下、左片足立ち不安定に関与
足関節筋力テスト 左長母趾屈筋減弱
→ L5/S1神経圧迫示唆、重心が後ろに移動しやすい。足の裏のつりと関与
SLR(坐骨神経痛伸展テスト) 左30°、右35°
→坐骨神経の伸長不全(圧迫箇所がどこかに存在)
腰椎の触診
L5左下方(L5/S1の圧迫が示唆)、(※下記の写真は右側のL5下方変位)
仙骨も左下方(梨状筋による坐骨神経痛もあるかも)

右側L5/S1圧迫モデル
片脚立ち時トレンデレンブルグ兆候+
→中臀筋の機能障害
※ここで仙骨の下方変位があるにも関わらずトレンデレンブルグ兆候があるのに注意。何かの大小による片脚立ちができないのかも・・・。

左トレンデレンブルグ兆候モデル
治療:
左L5/S1の狭窄の解放
左股関節の調整により股関節外転筋力及び長母趾屈筋の筋力の正常化を図る。
体幹の回旋可動域の調整

回旋モビリゼーション
治療結果:
股関節の筋力も上がるが、左片足立ちで左母指球(土踏まず)で強く踏ん張らないとバランスを保てない。
バランスを取ろうとしてるうちに足裏がつってくる
再度触診・検査:
左扁平足>右(舟状骨下方変位)
重心右足優位
治療:
足底圧の強い足根骨の調整。
左重心移動をしやすくなる部位を探し調整。
今回は距骨頭の下方変位。
扁平足の治療についての機能解剖学的調整に関する動画はこちらを参照ください
治療効果:
バランス取りやすくなり、片足重心安定。バランスを崩す際には母指球側に落ちていく。その際に親指で踏ん張ると足裏がつりそうになる
→再度L5/S1を調整
足裏のつり感なく安定
考察:
そもそもの足裏や股関節の筋力低下は腰の神経障害から来ていた。その筋肉を使わない立ち方で足の関節が再構築され、足底圧及び重心を身体が覚えてしまった。
腰からの治療で筋肉の促通が行えても身体の重心やバランスの取り方までは変えられず足下からの調整も必要な状態となってた。
まとめ:
適切なタイミングで適切なポイントを適切に対応すれば難しい病態も改善します。マルチモビディティ(複合病態)は単純な坐骨神経痛でさえ存在しているので、何度もフィードバックを行いながら進めていくことで良い変化を与えられます。
足腰の痛みでお困りの方は一度ご相談ください
ゴルフの左股関節の役割に対する検査と治療について説明した動画はこちら
【にしむら 治療院】
東京都港区芝5-27-5山田ビル503
JR田町駅から徒歩2分、都営浅草線三田駅から徒歩1分、都営三田線三田駅から徒歩2分
Tel : 03-6435-2437
【アギトス鍼灸整骨院】
埼玉県さいたま市中央区下落合1013−1 スピカビル201
JR京浜東北線与野駅から徒歩5分、さいたま新都心駅から徒歩12分
敷地内駐車場4台完備
Tell : 048-708-2011