数ヶ月にも及ぶ腱鞘炎(弾発指、バネ指) 東京都港区 さいたま市

腱鞘炎・ばね指

腱鞘炎は主に頚神経の絞扼による神経症状と言っても過言ではありません。
それは指が他の部位の筋肉に比べて神経の結合が過密なため、肩や肘に比べて、原因に神経障害が必ず潜んでいるからです。

症例:右手の腱鞘炎 趣味テニス 女性

バネ指発症は一年前、徐々に改善してきて弾発現象は治るものの、指のこわばりは続き、曲がらない。

検査:
強張りは薬指が一番強く、次いで小指、中指から親指にかけては違和感はほぼない。
薬指の屈筋腱が浮き、ドュプトレイン拘縮に似た状態となっていました。

手関節の機能検査:橈屈制限(豆状骨月状骨の橈側変位)


これはギオン菅と呼ばれる尺骨神経の絞扼が考えられます。

ギオン菅.001

肘関節の機能検査:屈曲、回外、回内の制限
手の平を返す動作である回外筋、回内筋は手首を動かす筋肉を支配する神経を通すため、指の症状とも関連が高い筋肉です。
正中神経、橈骨神経の絞扼の疑い有

回外筋の絞扼神経

回外筋の絞扼神経

頚椎(頸神経)の触診:C5の下方変位
頸神経の障害による屈筋腱の機能障害

指に関わる神経の絞扼が疑われる箇所を改善することで8割くらい指の強張りが改善しました。
3回目の治療で引っ掛かり、可動域共に完治致しました。

別の方ですが、実際の腱鞘炎(弾発指)の方の症例の動画がありますのでこちらもご参考にください

手肘の痛みは首だけでなく、胸椎や股関節など離れた部位が関連することもあります。

タイトルとURLをコピーしました