首の痛み 横に倒すと突っかかる感覚

頸椎症・椎間板症

「側屈」動作に付随する関節構造的カップリングについて説明動画を作りました。
治療の助けになりますので参考にしていただければと思います。

横へ倒す動きを「側屈Lateral Bending」と呼びますが、その動きは突っかかるという症状を起こしやすい動きの一つです。

通常、頚椎の片側の上方変位が引っかかりの原因となることが多いのですが、今回は逆の下方変位が問題となっていました。

症例:
男性

先月から首肩の張りと凝りが強く、マッサージやストレッチをするも変化がない。

検査:
上部頚椎の左側弯
下部頚椎の右側弯左スパーリングテスト陽性(頸部から背部にかけて放散する痛み)
左に傾けると左背部に痛みが放散

可動域検査:
回旋は不自由ないが、側屈が左屈<右屈

椎骨(頚椎)の可動性検査:
C1 左屈制限C2 左屈制限C3 左屈制限
硬さとしては(C3=C2>C1)

C4 右屈制限
C5 左屈制限
C3の左屈制限により、肩甲背神経の絞扼神経障害および頚椎症を発症していたと考えました。

頚椎の側屈変位

ほとんどが左に倒れない頚椎の触診結果だったため、左屈制限を改善すれば、スパーリング検査陽性の神経症状も改善すると思ったのですが、左屈制限を改善しても可動域の上昇があるのみで神経症状は変化ない。

試しに右屈制限を改善してみると、神経症状であるスパーリングテストも陰性に、左屈時の左肩から背中に走る症状も改善。大きな歪みよりも、隠れている動きの制限が効果を出した事例です。

肩の検査と治療を紹介した動画はこちらです。
どんな治療をされるか不安になる方はご覧になって安心していただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました