肩や手の痛みに対する治療紹介動画はこちら
東京都の治療院は完全自由診療のため、交通事故の自賠責保険での治療はほとんど皆無ですが、保険治療が中止になり、その後も続く症状のために通院される方は今まで多くいらっしゃっています。
変わって、埼玉では保険診療も取り扱いしているため、交通事故の自賠責保険を使って直後から通院している方もいらっしゃいます。
事故直後は状態変化も多いため、具合が落ち着くまでは経過観察をしながら”優しくリラックスさせ、事故後の過剰な防御反応を落ち着かせるような治療”になります。
事故から経過が経っても良くなっていない場合は、”事故後に自分自身を守るために体が覚えてしまっている悪い癖を変える治療”が必要になります。
今日は経過が経っても良くなっていない場合の説明をしたいと思います。
結論から言うと「体が受けた外力」について考える事が大切です。
どのように力を受けたかを知るためには、事故の状態を知る必要があります。
把握するためのいくつかの重要な問いかけを紹介します。
①足はブレーキペダルを踏んでいたかどうか
→踏んでいれば足関節・膝関節・股関節の緊張を検査して治療しなければなりません。
②左座席か右座席か
→座席によってシートベルトから受ける力も変わります。それに合わせて体幹の治療の方向が変わります。
③ハンドルは握っていたか
→ハンドルをどのように握っていたかによって手首、肘、肩にかかる力が変わります。
④どこを向いていたか
→進行方向を向いていれば、首は前後にだけ力を受けます。もしサイドミラーを見ていたり、後ろを見ていたりすると、首をひねった状態で前後方向に力を受けるためより集中して力を受けてしまいます。
⑤事故に合う瞬間を予期していたか
→突然受ける場合は、力は脱力しているのに対し、事故の寸前でぶつかるのがわかった場合は、体を固めて衝撃に準備をします。
⑥どの方向から接触したのか
→前後方向でまっすぐ受けたのか、横から当たったのかによって受ける力、それに対抗する身体の筋緊張が変わります。
⑦こちらも動いていたか、止まっていたか
→責任がどちらに及ぶのかも影響しますが、身体が受ける力の方向も変わるので把握が必要です。
もし痛いところを触るだけで、受けた力の方向と、身体がその力に対応した緊張を理解せずに治療を続けていたのなら、それでは一行に良くなりません。
少しでも良い変化を出すための「身体への問いかけ」、当院ではそれを大切に日々治療に当たっています。
お力になれれば幸いです。
安心安全丁寧な治療
JR田町駅、都営浅草線三田駅徒歩1分
03-6435-2437
東京都港区芝5-27-5山田ビル503
にしむら治療院院長
にしむら治療院ホームページはこちら
さいたま新都心駅徒歩12分、与野駅徒歩5分、施設内駐車場4台有
048-708-2011
さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201
アギトス鍼灸整骨院 代表
アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら
西村 公典