長らく続くテニス肘 運動連鎖と関節運動学的調整法

ゴルフ肘・野球肘
3d Illustration of Male Feeling the Shoulder Pain

肩と首の検査と治療について紹介動画を作成しました。
ご参照いただければ幸いです。

【身体内部に存在する動きの制限を見つけ治療する】

最近はテニスのインストラクター、ゴルフのティーチングプロ、様々な競技のコーチから選手やクライアントを紹介していただいています。

スポーツトレーナーという職種と、我々との大きな違いは何だろうか、こんな問いを自分自身に立てた時、一つ浮かぶのは「触って真実を明らかにする」ということにあるかもしれません。

今日はテニス肘の症例をご紹介しながらその説明をさせていただきたいと思います。

「テニス肘が治らない」

そんな状態に対し、トレーナーはこう考えました。

「体幹の回旋が弱い、肩甲骨の固定が弱い、それによって手打ちとなり、テニス肘を起こしている」

それに対して、体幹の回旋強化、肩甲骨のトレーニングを始めました。

テニスのコーチはこう考えました。

「手打ちとなっている。ボールの打点が少し遅れている。」

それに対して、フォームの修正、主に体幹の回旋から行い打点を前に意識させました。

休むと肘の痛みは改善するも、テニスを再開するとまた痛みが出現する、そして変わらず体幹の回旋は制限され、打点も遅れてしまう。

こういった繰り返し痛みに悩む状態に陥った際に紹介され、体を診ることになります。

実際に体を診てみると、
体幹の左回旋は制限されています。
肩甲骨は外側かつ前方に押し出されており、いわゆる肩が内に巻いている状態。
肘は内側が張り出すように、外側への反り返りが強くなっています。外反肘と言います。

トレーナーやコーチと見解は変わりません。

ここからが我々の本領を発揮する場所です。

体幹の左回旋の制限は第10胸椎でした。
胸椎の5番目は逆に左回旋している状態で停止しており、肩甲骨を外側へと押し広げているようです。
骨盤も左に回旋が強く行われており、足の力が骨盤の回旋により吸収されています。

エクササイズ・リハビリ・フォームの改善のほとんどは、プレイヤー自らの力によって作り上げて行きますが、治療家は相手の体の中にその機能を作ることができます。

”体幹の回旋が遅れる理由”これが体の内部にある場合、エクササイズやリハビリではなかなか改善する事が出来ません。

どの部位に制限があるかを触診し、その部分の動きを作ってあげる。

こうする事で本来の思ったままの動きが可能になります。

実際に今回の場合も、
第10胸椎の回旋を治療し、第5胸椎の回旋を治療するとともに肩甲骨をリリース、そして骨盤の回旋を治して地面からの力を上肢まで導いて行きました。

もちろん肘の関節の治療も施しましたが、その前から肘の痛みも改善し、テニスをしても気にならなくなりました。

悪いフォームを起こしうる身体内部の問題、ここにアプローチするのが我々の仕事です。

テニス肘やスポーツ障害で苦しむ方のお力になれれば幸いです。

長らく続く、腰痛や足の障害にお困りの方のお力になれば幸いです。

安心安全丁寧な治療

03-6435-2437

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

にしむら治療院院長

にしむら治療院ホームページはこちら

さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201

アギトス鍼灸整骨院 代表

アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら

西村 公典

タイトルとURLをコピーしました