ゴルフ 左足の固定力と回旋力のバランス

股関節インピンジメント
最近はゴルフによる障害、それも坐骨神経痛に悩まされている方が多数いらっしゃっています。
左足と右足によって原因となる場所は異なりますが、今回は左足壁の固定力と回旋という柔軟性についてお話をしたいと思います。
ゴルフでは左足での壁を作ることを教えるコーチが多いことから、最近では、左足の固定によって安定したスイングをすることができると考えられているようです。
スイングにもブームがあり、最近の主流は
“親指で踏ん張って、左足の壁を作って安定させる”
のようです。
“左足で壁を作る”ことによって得られる安定性が、固定となってしまい、左足での回旋力を失ってしまう人が非常に多いです。
壁を作ることに意識を費やすがゆえに回旋力を失っている身体の状態の中で、それでも大きく回そうとすると、最終的に足や腰に痛みをきたすことになってしまいます。
”この壁を作る”という行為は『固定』の作用が強いのが難しい点かと思います。
最近では、”この壁を作る”というのを『親指で踏ん張る』という表現で教えているコーチが多いように思えます。
この『親指で踏ん張る』という表現は非常に良い表現だなと思うのですが、そのポイントがうまく伝わっていない人が多いかもしれません。
回旋力は脊柱で捻ることができる角度よりも、股関節のひねる角度の方が非常に大きいため、股関節の回旋力を使わない手はありません。
それを”親指で踏ん張る”という言葉の縛りによって左足全体で親指を踏ん張ろうとすると・・・・
結果回旋できなくなってしまいます。
股関節は余裕を保ちながら、親指で踏ん張り安定を確保するのが重要です。
親指で踏ん張る行為を、例えば、膝で作ったり、足首の関節で作り上げれば、股関節での固定は少なくすみ、可動性に富む状態でスイングを行えます。
いくつかスイングを見てみましょう。
どれが良いというのはなく、下半身と上半身の動きの目的がバラバラになっていないかが重要。手の振り方を変えれば、それに合わせて、下半身の使い方も変えなければならない。
つまり下半身の使い方が変われば、上半身の使い方も変えなければならない。
Golfer

骨盤の左回旋が強く、臀部の中心は右に寄っているタイプ。骨盤の回旋が強いため、不安定になりやすいがパワーが出る。
足元まで見えていないが、膝の方向も前を向いているので、足首から前を向いている様子。この形で、親指で踏ん張るのは股関節にかなり負担がかかる。
左肩はやや低めでフィニッシュしているため、横にスイングしやすい形。

GTY0484483003.jpg

骨盤はほぼ正面を向いているため、股関節の内旋という動作が大きくなければできないスイング。骨盤は右に傾斜している。そのためクラブは地面よりも45°の角度を作れる。

GTY0553013203.jpg

骨盤は右にやや向いているため、左足の固定が強いタイプ。骨盤の右傾斜は強いが、上半身は左傾斜している。下半身が行っている動きと上半身が行なっている動きが異なっている。

Female golfer striking the golf ball骨盤の回旋は弱く、左に傾斜している骨盤の形。左傾斜の方が、左臀部の筋肉は過緊張しやすい。回旋を少なくすることで、その負担を弱めている可能性が高い

GTY0229040702.jpg
この”回旋力”という『動』”親指で踏ん張る””壁を作る”という『静』を多様に存在する下肢の関節で使い分けることが、腰や足に痛みを出さずに動き続けるコツになります。
そのために特に必要なのが、股関節の柔軟性と、仙腸関節の柔軟性と固定力、距腿・距踵関節の股関節に対する協調運動です。
肩と背中との連動がうまく行くためには仙骨がこの中継点なるため、肩や肘など上半身の問題も抱えている方は、股関節の動きに対して仙骨がどのような傾きをしているのかを検査し、改善することも大切となってきます。
当院では各関節の動きの遊びを検査改善することによって、それぞれの動作の可動域精一杯に動かした時の余裕を作ることができます。
運動時の腰や足の痛みにお悩みの方のお力になれれば幸いです。

03-6435-2437

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

にしむら治療院院長

にしむら治療院ホームページはこちら

 

さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201

アギトス鍼灸整骨院 代表

アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら

西村 公典

タイトルとURLをコピーしました