鼠径部の痛み サッカー・テニス・ゴルフ Groin pain

股関節インピンジメント
腸骨・仙骨・第五腰椎

Groin painと言われれば、サッカーなど足に過度の負担をかけるスポーツで有名な股関節前面の痛みです。

3d illustration of Female foot with ankle pain

他にもランニング、ゴルフ、野球、テニス、バスケットボールと様々なスポーツで見かける症状です。

Soccer player kicking soccer ball

スポーツと縁がないという方でも意外と同様の症状をもつこともあり、このことから、過度の股関節の負担が原因ではないことがわかります。
腸腰筋のストレッチが効果的と言われてはいますが、多くの方がそれで改善していないことが現場にいてよくわかります。
そんな方々の多くは仙腸関節・腰仙関節・大腿神経の三つのワードで大体が解決できます。
オーバユース(使い過ぎ)ではなく、なぜ回復できないかが問題のようです。
さて、今回はサッカー選手のGroin painの症状改善を元に仙腸関節と股関節の機能についてご紹介したいと思います。
両足の股関節ともに前面に痛みがあり、パスを出す、シュートを打つ、切り返す、しゃがむ動作で詰まるような股関節の違和感を感じ数ヶ月が経過。
整骨院では腸腰筋のストレッチと電気治療によって使った筋肉の疲労回復を行なっていました。
試合に出ればすぐに痛むことを繰り返し、だんだんとインコースへのパス、インサイドキック、カーブするシュートが出しにくくなり、当院に来院。
蹴り足は右、軸足は左だが、最近は左足の方がスムーズにけれるといった具合に右足の動きにだいぶ制限が出てきています。
このようにオーバーユースによって起こるとされている症状はただマッサージとストレッチ、電気治療といった使い過ぎと筋肉を刺激する治療ばかりが行われ、なぜその筋肉が過度の負担を強いられるのかを考えた治療はされていないのがこのスポーツ業界の良くないところでしょう。
身体の機能評価をすると、
股関節の可動域
屈曲 右:85° 左:95°  伸展 右:5° 左15°
外転 右:35° 左:40°  内転 右:0° 左5°
外旋 右:40° 左:50°  内旋 右:0° 左10°
かなり右の可動域が制限されていることがわかります。

骨盤の回旋偏位

左の仙骨は下方に固定され、上方への動きが制限、反対に仙骨の右側は上方へと緊張し、下方への動きを制限されています。
右の腰痛を日常でも感じるようになっていると話されているのは、この右の腰仙関節の狭小による圧迫症状だと思われます。
特に仙骨の右下端で梨状筋や、仙結節靭帯と呼ばれるものが付着する部分が過緊張を起こしていました。
仙腸関節はというと、右の腸骨は前方・内方変位、左の腸骨は内方・後方変位。
この腸骨の傾きは股関節の問題とかなり関係があります。それは腸骨は寛骨と呼ばれる骨盤を構成する骨の一つで、恥骨や坐骨といった股関節を構成する骨と一つになっています。
つまり股関節の動きを制限する傾きになってしまうのです。
当院ではこの骨盤の関節の機能検査によってどの角度への動きが制限しているかを鑑別し、モビリゼーションによって緩めることを治療のコンセプトとしています。

仙腸関節の施術

仙腸関節の機能を取り戻すことによって股関節の可動域はかなり改善しました。
しかし腸腰筋の筋力はまだ落ちたままでしたので上部腰椎の機能検査をすると第2腰椎が右前下方変位で第2腰椎に付着する腸腰筋の起始部をリリースすると腸腰筋の機能も改善し、可動域がさらに改善しました

股関節のリリース

このように仙腸関節の機能異常がある状態では股関節をいくらストレッチしようが股関節の問題は改善されません。
今回は蹴り足の問題を改善することでよくなることができましたが、中には軸足の問題による蹴り足鼠径部の痛みや、軸足の鼠径部の痛みを抱えていた人もいました。
人それぞれ、緊張部位は若干異なり、それを把握することは関節のあそびの検査でしか判断できません。
スポーツの分野において機能検査が浸透してくれればこれらの問題で苦悩している方が多く救われるのではないかと期待しています。
長く続く股関節の痛みに苦悩している方のお力になれれば幸いです。

03-6435-2437

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

にしむら治療院院長

にしむら治療院ホームページはこちら

 

さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201

アギトス鍼灸整骨院 代表

アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら

西村 公典

タイトルとURLをコピーしました