ゴルフ 左肩を使うための脊柱の運動連鎖

ゴルフ肘・野球肘

ゴルフで左腕が使えず右手うちになってしまうという相談はとても多いです。

来院されるという経緯としては、左腕を使おうと練習した結果、左の肩や左肘を壊してしまった方が多い傾向にあります。
なかには左肩肘の症状ではなく、右肘や肩の痛みで来院され、左手がなかなか使えずに困っていたという人もいらっしゃいます。

故障した症状の治療に対しても、原因となった動きの治療が必要ですので、左腕がなぜ使えないかを分析することは非常に重要です。
まずはゴルフで必要な動きについて考えてみましょう
ゴルフの左腕の機能は、インパクトからフォロースルー時の左肘(回外)・肩の回旋(外旋)の動きです。

fullsizeoutput_4e

肩の外転・外旋

この動きが何らかの問題で制限がかかると肩や肘に痛みが出てきます。

肩の痛みや肘の痛みはオーバーワーク、つまり使い過ぎと言われていますが、本当は関節の機能が制限される状態、つまり「使えていない状態」が原因です。

その原因とは、肩や肘の問題でもありますが、その背景にある背骨や骨盤の可動性にトラブルを抱えていることがほとんどです。

 

今回は背骨の可動性の低下が起こす左腕の筋力低下によってゴルフのスイングが改善しなかった症例を元に身体の機能についてご説明します。

インパクト時に身体はどの位置にあると左腕に力が入りやすいでしょうか?

これは筋力テストを用いると明解です

身体のどのポジションで力が入りやすいかは検査によって導きだせます。
その方のインパクトがその位置よりぶれている場合にはどれだけ身体に意識を持とうが力は入りません。

肩も同様です。
肩の外旋・外転という動きを行わなければならない場合、脊柱はどうなっていなければならないと思いますか?
これはスウェーと回旋が絶妙な位置にないと左肩に力が入りません。

一つ紹介すると体がスウェーしている状態は右肩が下がるような脊柱の動きを伴います。

しかし、体を左に回旋する動きは、右肩が上がる動きを伴います。

回旋側屈 骨モデル

左肩の外転・外旋を行いたい場合に、このスウェーと回旋が肩にとって良い割合にならなければ、どうあがいていも力は入りません。

どれくらいがいい割合なのかは、筋力テストによって簡単に実感することができます。

あなたの腕は力が入る位置にしっかりと体幹を使えているでしょうか?

無闇に体幹トレーニングを行うと、より脊柱の動きを制限することになり、ますます肩に問題を来します。

肩や肘のお悩み、またはスイングについて困っている方のお力になれれば幸いです。

 

03-6435-2437

東京都港区芝5-27-5山田ビル503

にしむら治療院院長

にしむら治療院ホームページはこちら

 

さいたま市中央区下落合1013-1スピカビル201

アギトス鍼灸整骨院 代表

アギトス鍼灸整骨院ホームページはこちら

西村 公典

 

 

タイトルとURLをコピーしました